こどもみらい住宅支援事業 開口部商品の対象工事は?最もお得な商品が内窓の理由

リフォーム編

こどもみらい住宅支援事業について、特定のリフォームしたら補助金が

もらえる制度と理解している方が多いかと思います。

しかし、次の難関としてこんな悩みはありませんか?

窓男くん
窓男くん

対象工事が多すぎて、おすすめ工事が分からない。

窓子さん
窓子さん

100万円で10万円補助だとコスパが弱い。

費用対効果のある工事内容が知りたい。

そんなお悩みに対する、具体的な解決策を解説します。

この記事で分かること

こどもみらい住宅支援事業の開口部工事とは

最もおすすめな開口部工事

開口部商品全般の採用における注意点

開口部工事の種類と補助額

内窓設置

内窓とは、いまある窓の内側にもう一つの窓をつけて二重窓にすることです。

お気軽リフォームで、大きな効果を発揮します

窓の寸法毎に下記通り補助額が変わります。

窓面積補助額
大(2.8㎡以上)21,000円
中(1.6㎡以上2.8㎡未満)16,000円
小(0.2㎡以上1.6㎡未満)14,000円

外窓交換

いまある窓一式、新しい窓にリフォームすることです。

外窓交換とは言っても2種類あります。

①既存の窓を枠毎撤去して、新規の窓にリフォームする

②既存の窓の枠を残したまま、新しい窓枠をカバーして新規窓を取付する(カバー工法)

①工事については、外壁リフォームも同時に必要になることがデメリットです。

②については、窓寸法が小さくなってしまうことがデメリットです。

窓の寸法毎の補助額は内窓同様、下記通りです。

窓面積補助額
大(2.8㎡以上)21,000円
中(1.6㎡以上2.8㎡未満)16,000円
小(0.2㎡以上1.6㎡未満)14,000円
合わせて読みたい
カバー工法についてもっと知りたい方はこちら!

ガラス交換

窓はそのまま、ガラスを交換して性能がアップします。

ただ、断熱性能アップはわずかです。

フレーム結露がなくなることにならないので、おすすめできません。

寸法毎の補助額はこちらです。

ガラス面積補助額
大(1.8㎡以上)21,000円
中(0.8㎡以上1.8㎡未満)16,000円
小(0.1㎡以上0.8㎡未満)14,000円

ドア・引戸交換

今あるドアを外して、新しいドア・引戸に交換することです。

玄関以外にも、勝手口も対象になります。

寸法毎の補助額はこちらです。

ドア・引戸寸法補助額
ドア:1.8㎡以上
引戸:3.0㎡以上
32,000円
ドア:1.0㎡以上1.8㎡未満
引戸:1.0㎡以上3.0㎡未満
28,000円

「内窓設置」がおすすめな理由

内窓工事が圧倒的おすすめな理由は、下記3点です。

①必須工事になる

②コスパが良い

③工事段取りが早くしやすい

必須工事になる

こども未来住宅支援事業を活用する為には、必須のリフォーム工事があります。

内窓設置は、必須工事の「開口部の断熱改修」に当たります。

例えば、トイレの改修工事だけでは申請できないので、

トイレ+内窓という組み合わせにも最適です

合わせて読みたい
「必須工事」についてもっと知りたい方はこちら!

コスパが良い

内窓は、金額の割に得られるリターンの大きい商品です。

例えばですが、LIXIL インプラスで価格を見ていきます。

引違い窓 W=1,690 H=970 複層ガラス 公表価格 ¥54,000

実際の製品代の価格はエリアによるのでばらつきはありますが、

3〜4割値引している業者が多いです。

そこに取付費や実測費などが加算されます。

仮に、製品製品代3割引・取付費4,000円・実測費2,000円と仮定

つまりこうなります。

負担額補助額補助率 実質負担額
43,800円16,000円36.5%27,800円

 

いかがでしょう。

内窓取付の3割以上も補助金が出るという、費用対効果が抜群なことがわかるのではないでしょうか。

実際には、補助額が50,000円以上ではないといけないので、1窓だけでの申請はできませんので、

注意が必要です。

工事段取りがしやすい

内窓は枠を取付して、障子を吊り込むだけなので、取付が非常に簡単です。

つまり、業者にとっても、隙間時間に取付がしやすい=工事段取りがしやすいことになります。

こどもみらい住宅支援事業に予算が限られていることを考えても、

「業者の都合で工事が遅くなり、申請できなかった・・」なんてことにならないようにしましょう。

開口部商品全般の採用における注意点

対象商品は登録商品のみ

補助金が発生するのは、制度対象商品として登録されているもののみになります。

基本的には、どのメーカーも登録作業をしておりますが、ニッチなメーカー(輸入メーカーや小規模メーカー)を

採用する場合は、事前に確認しましょう。

地域区分毎に対象商品の仕様が異なる

日本全国は、北は北海道・南は沖縄まで気候条件が全く異なります。

その為、8つの地域区分に分けて、それぞれの地域区分に応じて

対象商品を変えましょうという考え方があります。

北海道でアルミ窓にリフォームして補助金が出てしまっては、おかしいですよね(笑)

同じ県内でも、全く異なることがありますので、事前に必ずチェックしましょう。

自分の住んでいる地域に応じて、省エネ性能を満たす商品を入れた場合のみ補助金が出るので、

その仕様にしましょう。

リンク:省エネ地域区分について

まとめ

こどもみらい住宅支援事業における、開口部の断熱改修工事の種類と、

内窓の費用対効果について、解説しました。

◯開口部の断熱改修工事

①内窓設置

②外窓交換

③ガラス交換

④ドア・引戸交換

圧倒的に内窓がおすすめな理由

①必須工事になる

②コスパが良い

③工事段取りが早くしやすい

◯開口部商品全般の採用における注意点

①対象商品は登録商品のみ

②地域区分毎に対象商品の仕様が異なる

確実にお得な制度なので、うまく活用していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました