窓のリフォーム方法はいくつかありますが、
こんな悩みの方には役立つ記事かと思います。
・よく換気する場所だから、内窓だと操作がしづらい
・工事期間はできる限り、短くしてほしい
窓のリフォーム方法は代表的な方法が3つありますが、
今回は上記悩みを解決可能な「カバー工法」について解説していきます。
◯この記事で分かること
・窓のカバー工法とは
・カバー工法のメリット、デメリット
・どんな方におすすめか
それでは見ていきましょう!
窓のカバー工法とは

特徴
窓のカバー工法とは、今ある窓の枠を残したまま、新しい窓用の枠と被せて、
新しい窓を入れることを言います。

通常、窓の入替となると、周辺の外壁を外さなければならないため、
かなり大掛かりな工事になります。
その理由は、サッシの枠形状がヒレのようになっており、外壁内に潜っている納まりだからです。
このヒレを柱にビス固定して強度を担保しているため、致し方ないと言えます。
その為、今取付されている窓を枠毎入替するとなると、基本的には大掛かりになってしまいます。
ただ、カバー工法であれば、既存窓の枠を取り外す必要がないから、
外壁工事が絡まず、工事が小規模でできるということです。
カバー工法のメリット・デメリット
メリット3選

断熱性能が上がる
窓をアルミ⇨樹脂窓に変更することで、当然断熱性能・防露性が向上します。
夏場のエアコンの効き方、冬場の暖房の効き方に違いが体感で分かるかと思います。
当然それに伴い、電気代も安くなります。
既存サッシの枠を外す必要がない為、小規模工事で窓回収ができる
窓の枠には、一般的に四方がヒレ形状になっており、
このヒレが外壁に潜っている納まりになっております。

カバー工法では、既存の枠を外さない為、外壁工事は不要になります。
その為、外壁工事に伴う別途費用(足場代・施工費等)の削減、工事期間の短縮など、
金銭面・ストレス面(住みながらの工事の為)でメリットが大きいです。
工事期間の目安は、取付業者さんの腕次第ですが、およそ1日で完成可能です。
内側に窓が付かないので、換気しやすい
内窓の大きなデメリットが、「換気するときに2回開閉動作をしなければいけない」ことです。
カバー工法の場合、窓数としては1つなので、換気は内窓よりもしやすいです。
デメリット3選

内窓よりもコストが高い
カバー工法は、内窓よりも製品代・工事費ともに高いです。
サイズ・仕様などにもよりますが、ざっくり2〜3倍は覚悟しましょう。
カバー工法の商品形状・オプション品が多い・施工難度が高い為です。
今までの窓よりも寸法が小さくなる
カバー工法の場合、今までの窓に比べて、幅・高さともに約5〜10㎝程小さくなります。
※新規入替窓の仕様・既存窓の納まり等、諸条件によって変動あり。
5〜10㎝小さくなるって大きいですよね。
つまり、大きい窓だとそこまで小さく感じませんが、
小さい窓だとより小さく感じますので、注意が必要です。
既存の枠は残っているので、内部結露対策にはならない
「既存の枠がそのまま=熱を伝えやすいアルミ枠が柱に接している」ことを意味していますので、
内部結露の根本的な解決にはなりません。
長期的目線で内部結露を防ぐには、枠毎の窓リフォームがおすすめです。
まとめ

今回は窓リフォームにおける「カバー工法」について解説しました。
まとめると、カバー工法がおすすめな方はこんな方です!
大前提:外壁リフォームをする予定がない(したばかり)
・換気をよくする窓の断熱性・結露で悩んでいる。
・工事期間は最小限にしたい
コストを押さえて窓リフォームをしたい方におすすめはこちら!
(内部リンク)内窓
外壁リフォーム予定中且つ窓をリフォームしたい方はこちら!
適切な窓リフォームで、快適な生活を手に入れましょう!
コメント